Zurich September 2017

 


2017年もストーンズ は元気だった!

昨年10月のラスベガス以来、今年はヨーロッパ・ツアーがあるだろうと言われる中、

4月の末になってミュンヘン公演の噂が出始めた。

その後、チューリッヒやデュッセルドルフ、ハンブルグなどが噂されると、5月の初め、ついに正式発表となった。

ハンブルグから始まりパリで終わる全13公演。

その後、パリが1日増えて全14公演となった。


正式発表されると、1週間も経たずにチケット販売開始!

どこに行くか、短期間で決めなくてはならない。

当初、バルセロナ〜アムステルダムあたりに行ってみたいと思っていたのだが、

イタリア好きでストーンズ好きの親友と一緒にイタリアもいいね〜と誘ってみると、行く!の即答。

という事で、チューリッヒ〜中2日〜ルッカに決定!

しかし、自身初めてのイタリアはイタリアでも、ルッカなんて聞いたこともないし、どの辺にあるのかも知らないし。



発表されると、ホテルは行きたいところを何箇所かすぐにブッキング。

ルッカなんかはすぐにどこも満室になり、値段ものちに何倍にも。

飛行機は連れとのスケジュールが異なるため、いろいろな航空会社や旅行会社などを調べてやっと購入。

肝心のチケットはというと、まずルッカは先行販売、一般販売ともピットは買えず、VIPで購入。

これも、友人の分との4枚はなかなか同時に買えず、2枚づつなんとかゲット。

チューリッヒはラッキー・ディップでいいかなあと思っていたのだが、

何日か経ってサイトをみてみると、一般販売の定価でピットをゲット!ラッキー!

今回のNo Filterツアーは、何万人も入るフットボール・スタジアムがほとんど。

ツアーの後半はインドアの会場になるだろうという噂があったので、もしかしてアリーナ・サイズの会場か?と思ったのだが、

のちに屋根が閉まるスタジアムだということがわかった。


そして、チューリッヒからルッカへの移動の列車、それぞれの空港からホテルへのアクセス、

その他諸々を調べ尽くし、万全な体制で当日を待つことに。


9月9日のハンブルグに始まり、ミュンヘン、オーストリアと続いて、

今回のツアーのショーの内容が伝わってきた。

なんとオープニングが悪魔!

そして、リハーサルでもやっていた、なんとDancing with Mr. Dもセット入り!

ステージ・セットも、どデカいスクリーンが4つ、そして当初花道のない囲まれたピットだったのが、これまで同様、花道のあるピットに。

楽しみが膨らむ!



9月19日

遠征出発の日。

スイス航空10:25発。朝一のNEXで成田へ。

初めてのスイス・エア。機内食はまあまあ。

ハイジ風の絵(ハイジではなくオヤジだが)がプリントされたスイス・ビールをお代わりー!

stones  stones

行きは直行便で、チューリッヒ空港へは15:50着。

空港からホテルへは、下調べしておいたスイス鉄道でチューリッヒ中央駅Zurich HBへ。

自販機でチケットを購入したのだが、なんと画面にストーンズ・ライヴ用のチケットが!

しかし、いろいろ付いてそうなので、普通のチケットを購入。

stones  stones

チューリッヒ中央駅からはトラム3番で、ホテル近くのAlbisriederplatz駅へ。

そこから1、2分でホテルに到着。

小さな地味なホテルだが、まあ、こんなもんだろう。WiFiも入るしね。

何より、会場のスタジアムまでも歩いて行かれるし。これ重要。

stones  stones


ホテル到着が夕方で、小休止したら晩めしだ。

何軒かピックアップしてあった中で、スイスといえばチーズ・フォンデュ屋!はやめて、

自分たちらしいビア・ホール・レストランZeughauskellerへトラムに乗って出かけた。

そのトラムの駅のキオスクで、大きなベロの表紙のストーンズ特集の雑誌を発見。

ドイツの雑誌らしいが、かなりお高い。

1冊しか置いていなく、見た時に買っておく!という信念の元、しっかりゲット。

その後、やっぱり一度も見かけなかった。


さて、Zeughauskellerだが、店は満員で、雨が降っている中たくさんの人が並んで待っていた。

地元の人も観光客も入り混じり、まさに大ビア・ホールといった店だ。

ここは昔、武器庫だったという、古くて大きな建物。

20:30までという席が2つ空いたので、ラッキーにも待つことなく入店。

スイス名物のポテト料理レシュティ、チューリッヒ・ハム(これは大好きな生ハムだった)

大盛りローストチキン・サラダなどを注文し、ハウス・ビールで前祝いの乾杯!うまーい!

大満足してトラムに乗り、スーパーでビールを買ってホテルへ帰った。

stones

stones


9月20日


翌日はホテル近くのカフェで、コーヒーとオムレツの朝めし。

すると隣にいたオヤジが「お前たちどこかで会ったよなあ?その顔覚えてるぞ。」と言われ、

こっちは、そういえばどこかで見たことあるような感じだったがわからず。

彼はオランダ人でいろいろなとこへ行っているそう。

話していると、ストーンズ・ファンが大勢泊まっている近くのホテルで、

ライヴの前にみんなで集まって飲んでるからと誘われた。(行かなかったけど)


この日の午前中は、スイスが第二の故郷というお仲間さんに勧められたFREITAGの本店へ。

ホテルから散歩がてらに大きな鉄道の橋を渡って行ってみると、聞いていた通り古いコンテナを積み上げたユニークな建物。

中は打って変わってシンプルな内装で、品数も豊富。

結構お高いのだが、せっかくだからとバッグや小物を購入。

stones

stones  stones


一旦ホテルへ戻り荷物を置いて、そろそろグッズ売り場が出てるんじゃないかと、スタジアムへ。

途中、オランダおやじの言っていたホテルには、大勢のベロT軍団が。

スタジアムの周りにも、ベロTを着た人がいるが、まだそんなに多くはない。

まだグッズ売り場は出てないのかなあと思っていたら、1軒の売り場が!まだそんなに人はいない。

行ってみると、必死に購入中のお仲間さんを発見。

彼が購入して戻って来ると、汗びっしょり。そして見せてくれたポスターに汗がポタリ(笑)

自分たちも無事購入し、お互いのホテルも近いので荷物を置きに一緒に戻ることに。

天気もいいしまだ早いからと、ホテル近くのカフェで一緒にビールで乾杯!

よくスイスに来ていただきましたと、お仲間さんにビールを奢っていただき、スイスの話を色々と聞いて楽しい時間を過ごさせてもらった。

stones

stones


Tシャツやポスターなどのグッズを置きにホテルへ戻り、小休止。

事前の情報や画像から、スタジアムなのでステージが高く、最前列あたりだとステージ全体や奥が見づらいということで、

頑張って早めには行かず、適当な時間に行くことにしていた。


3:30頃、歩いてスタジアムStadion Letzigrundへ着くと、辺りにはもうベロTがいっぱい。

チケットに書いてあるゲートへ行くと、既に100人くらいの人が!

もうこんなにいるのか〜と思いながらも並んでいると、スタッフが全体もう少し後ろへ下がれと言い出し、

下がる人、そのまま止まっている人など様々。

それがしばらく続き、リハの音も聞こえたりして、さあ、入場時間だ。

5列ほどの男性用と2列ほどの女性用のセキュリティー・チェックが設けられ、その先でチケット・チェックが。

この会場はカメラはプロ仕様だけ禁止とあったので、手に持っていたライト・ダウン・ジャケットのポケットにコンパクト・カメラを入れていた。

それもほとんど触らない感じのゆるいチェック。もちろん、あとは手ぶらだったので難なく通過してスタジアムの中へ。


スタジアムに入ったところは、キース側のステージがあるところらへんだったのだが、

コンコースをぐる〜っと回らされ、ステージから一番遠い側からスタンドへ入る。

スタンドの階段を降りて行き、ようやくフィールド内へ。

そこからステージを目指して、フィールド内を進み、ついにキース側ステージ横のピット入り口にたどり着いた。

そこでチケットを見せて、リスト・バンドを巻いてもらい、いよいよピット内へ!

stones


あれ?ピットの中はまだまだ人が少ない。ピットの周りのスタンディングは、既に結構な人なのに。

で気付いたのが、ゲートに並んでいたのはピットを含めてフィールドへ入る人たちだったんだ!

そして、キース側からロニー側へ。

あれれ?!ほんとに人が少ないぞ。ステージ最前列が埋まっていて、花道も前の方だけという程度だ。

初めからロニー側と決めていたので、ロニー側の花道のステージから3分の1くらいの場所を確保。

一息ついて周りを見てみると、朝会ったオランダ人のオヤジ、お仲間さんに「きっといるから会って来て」と言われていたドイツ人、

そして見たことのある人が結構いるいる。

花道の一番根元のステージ前が、キース側とロニー側に行き来のできるトンネルになっているので、面白がって行ったり来たり。

トイレに行ったり、ビールやスナックを買いに行ったりするときも、そこを通って行く。

ラッキーなことに天気はとても良く、Tシャツにスウェットで十分。

ひとつ残念なのは、ドイツではあったベロがプリントされた特製のビール・カップがなかったこと。黄色と赤色の2週類揃えたかったな〜。

stones


そうこうしているうちに、オープニング・アクトのストラッツSTRUTSが登場。

今回のツアーのオープニング・アクトの中で、唯一名前を知っていたバンド。

ヴォーカルは若いフレディー・マーキュリーといった風貌で、他のメンバーと合わない感じ。

曲は、普通のロックといった感じで可もなく不可もなく。


ストラッツが終わると、花道のトンネルは閉まり、青い背景ににツアー・ベロだった4つのどデカスクリーンが黄色い背景に変わる。

ステージではスタッフがせっせとセットしており、それが終わればあとはいよいよストーンズを待つばかりだ。

stones

stones

stones


そして20:30前頃、黄色いどデカスクリーンが黒いペイントで塗られるように黒くなると、ステージ全体が真っ赤に燃える!

stones

いつものそれと同じように、オープニングのSympathy For The Devilのイントロが流れる。

チャーリーがドラムスに座り、キースもロニーも見えたぞ!

ミックはステージに出てくると、イントロから激しいダンスを!

ついに始まったー!と興奮MAX!

ミックは黒のキラキラしたジャケット、キースは黒いロング・コートにスカーフ、Tシャツはお馴染みのDO NOT X-RAY。

チャーリーは濃い緑のボタウンダウン・シャツでいかしてる。ロニーは派手なピンクのジャケットだ。

stones

stones


続くはIt's Only Rock'n Roll。

いつものようにミックの動きは軽快で、キースのソロもすこぶる調子が良さそうだ。

ここからコーラスも加わり、なんだかいい感じの演奏が続く。

stones

stones

stones

この曲が終わると、ミックの名物、ご当地言葉での挨拶があって始まったのがTumbling Dice。

チャーリーのドラムスも力強く、ロニーのソロも決まってる。

これまで4公演が終わり、キースの調子がいまいちという話だったが、時折笑顔も見せ、ギターもいい調子だ。キース、いいぞ!

バンド全体でも素晴らしい演奏だ。

stones

stones


ここに住んでるティナ・ターナーが来てくれたというMCがあり、次はブルース・ナンバーだ。

このツアーではアルバムBLUE & LONESOMEから2曲をセットに入っているのだが、

ミックが、「これまでLIVEで演ったことがない曲だ」と紹介したので、おおおおおっ!と期待する。

その曲は、なんとHate To See You Go!

ミックのハーモニカが冴え渡り、キースもロニーも楽しそうに演奏している。

初めての割にはまとまったいい演奏だ。


ブルース2曲目はRide 'Em On Down。

この曲は何度も演奏されていて慣れた感じ。ロニーのギターもバリバリ決まってる。

スクリーンが白黒になり、みんなの映る姿もかっこいい。


そして、ついに待望のDancing With Mr Dが!!!

他の曲に比べて観客の反応が薄いが、山羊好きには、もう大興奮!

サイケ調のスクリーンをバックに、ミックのヴォーカル、ロニーのボトルネック、ダリルのベースが冴え渡る。

キースもリラックスした感じで調子が良さそうだ。

あっという間だったが、この曲を聴くことができて、本当に最高!良かったー!

stones

stones


続くはSong Voteの時間。

この日のリストはAll Down The Line、Sweet Virginia、Let It Bleed、Like A Rolling Stoneと、どれを取っても聴きたい曲ばかり。

そしてスクリーンに映った曲名は、Like A Rolling Stone!!!

実は自分が投票したのがこのLike A Rolling Stoneだったので、やったー!

やっぱりいい曲だなあ。

気持ち良さそうなキースのコーラスと一緒に、自分も熱唱。ライトで会場を照らし、みんな熱唱。

ミックも花道の先まで進み、サビのハーモニカの終わりに、人差し指をつき上げて煽る煽る。


そしてここに持って来たYou Can't Always Get What You Want。

ロニーのギターは絶好調。そして観客の熱唱。

曲の最後にはミックのコール・アンド・レスポンスも続いた。

それにしても、ミックやキースやロニーが花道に出てくると、本当にもう目の前だ。

それに自分がいた場所が、花道に出て来た時に必ず止まってパフォーマンスする所で、何度もその恩恵に預かった。

stones


Paint It Blackでは、キースのイントロが綺麗に決まって、ロニーのシタール・ギターも炸裂。

Honky Tonk Womenと続き、メンバー紹介へ。

stones

stones

stones

stones

stones


そして大声援の中、コートを脱いで何やら黄色いアロハ・シャツのようなのを着てキースが登場。

よく見ると、黒人の顔や何かがプリントされたシャツだ。

こんなシャツを着ているキースは見たことないし、めずらしいぞ。

stones

stones

大きな声援に笑顔で答え、Happyが始まる。

今度もバッチリ綺麗にイントロが決まり、ギターもヴォーカルもアクションも、本当に楽しそうにリラックスした感じて上機嫌だ。

ギターはこの日何回か登場の、ミント・グリーンのような色のテレキャスター。


続くSlipping Awayのイントロを弾きだしたと思ったら弾くのをやめ、「ロニーがまだ用意できてなかった!わはははは!」と大笑い。

仕切り直しの後は、キース節が絶好調。間奏のソロも素晴らしい。

stones


そしてMidnight Rambler。

途中のコール・アンド・レスポンスでは「ウォーウォーウォ!」といつもと違うミックの掛け声で、

チャーリーのドラムスも絡み、ロニーのギターも入って、しばし続く。

「Talkin’ about Boston」の前の間もいつもより長く、みんな演奏を楽しんでるようだ。

stones

stones

続くMiss Youから、ついにStreet Fighting Manの登場だあ!

自分の一番好きなこの曲は、このツアーにめでたくセット入りしたので、本当に楽しみにしていたのだ。

出だしのキースのギターで、もう号泣。

タイトで迫力のある演奏と、ジャケットを脱いで圧巻のパフォーマンスのミック。大興奮、大号泣、大満足!本当に素晴らしい演奏だ。


ここから後は、怒涛の最強ナンバーのオン・パレード!

今日のミックTは、赤地にNo Filter。

Start Me Up、Brown Sugar、Satisfactionと、大興奮のうちに一旦終了。


青いスクリーンにスローで火花が飛び散るような画面の中、アンコールはまずGimme Shelter。

キースがイントロを弾きながらステージ前に出て来る。

いつもながらのかっこいい曲だ。

stones

stones

stones

stones


そしてとうとう最後の曲、Jumping Juck Flash。

ああ、もう終わっちゃう〜と思いながらも大興奮で、飛び跳ね熱唱。キースのギターも炸裂。

しかし4人とも年を全く感じさせないほどの元気なパフォーマンスに演奏。凄い!

stones

stones

最後は野外スタジアムの特権、特大打ち上げ花火がドドーン!

それから、ツアー・ベロがしばし浮き上がった後に、BIS BALDの文字がスクリーンに。

お仲間さんの教えによると、ドイツ語で「また会いましょう」という意味だそう。

もちろん!また会いましょう!

stones

stones

stones

stones


それにしても今日のLIVEは、これまでのレポが嘘のように、パフォーマンスも演奏も全て素晴らしく、みんな元気でリラックスして楽しそうだった。

近年にない調子の良さじゃないかな。

ミックもキースも何回も花道に出て来てくれたしね。

ほんと、最高!!!


周りの人たちと、良かったねー!、最高だねー!、またねー!と、笑顔、また笑顔。

ビール・カップやゴミが散らかる会場を、後ろ髪を引かれながらスタンドを登り、外へ向かう。

時間は11時になろうとしていた。

stones

stones


トラムに乗る人たちの物凄い列を横に見ながら、歩いて帰る。

そして、お仲間さんとホテル近くの店で落ち合い、ビールで乾杯!

本当に良かったねー!と、ビールが進んだ。

stones






Sympathy For The Devil

It's Only Rock'n Roll

Tumbling Dice

Hate To See You Go

Ride 'Em On Down

Dancing With Mr D

Like A Rolling Stone

You Can't Always Get What You Want

Paint It Black

Honky Tonk Women
 
--- Band introductions

Happy (Keith)

Slipping Away (Keith)

Midnight Rambler

Miss You

Street Fighting Man

Start Me Up

Brown Sugar

Satisfaction
 
--- Band off stage

Gimme Shelter

Jumping Jack Flash








stones